みんゴロ古文出典

学習ターゲット

入試データ分析

『栄花物語』出題順位 1位「ひかげのかづら」は藤原道長の息 子顕信が 17、8 歳の頃に高僧に頼ん で出家をする話。道長は驚いて顕信 が籠もる比叡山を訪れ、顕信と対面 するが、顕信の出家の意志が固いこ とを知り、泣く泣く下山する。 2 位「浦々の別れ」は道長との抗争に敗 れた藤原伊周と隆家はそれぞれ播磨、 但馬に流される。伊周は母が危篤と 聞いて、道長に見つからないように上 京し、母と再会する。 3 位「ころものたま」は藤原公任が主人 公。出家をした公任のもとを息子定 頼が訪問する。道長との和歌のやりと りもある。 伊周を大宰権帥、隆家を出雲権守に左遷。 102710251022101910181017 1016 1012101110091008 1001 999 996 995 994 993 990 988 987 980 西暦 61 59 56 53 52 51 50 46 45 43 42 35 33 30 29 28 27 24 22 21 14 0 道長 年齢 966 壮大な法成寺金堂、落慶供養。 出家。法名行覚。 太政大臣を辞任。娘の威子、後一条帝の中宮となる。 摂政を嫡男の頼通に譲り、太政大臣となる。 敦成親王が後一条帝となる。道長、摂政となる。 娘妍子、三条帝の中宮となる。顕信の突然の出家。 関白就任を辞退。 彰子、敦良親王(後後朱雀帝)出産。 彰子、敦成親王(後一条帝)出産。 公任、道長の大堰川逍遥に和歌の舟に乗る。 娘彰子、一条帝の中宮となる。 左大臣となる。 摂政への 道じゃ 道長、没。鳥辺野で葬送。 遺骨を木幡に移す。 雲林院菩提講に世継たち参会。 『大鏡』の記事ここで終わる。 その他 22.5% 花山たづぬる 中納言 5.0% はつはな 5.0% みはてぬゆめ 7.5% 月の宴 7.5% もとのしづく 7.5% ころものたま 10.0% 浦々の別れ 12.5% ひかげのかづら 12.5%

とりべ野 5.0% 楚王のゆめ 5.0%

21 第 位 ~ 第 位 30

兄関白道隆、関白道兼、没。内覧、右大臣となる。 甥伊周との競射に勝利する。 兄道隆、関白となる。 父兼家、没。兄道隆、摂政となる。

権中納言とな 源高明の娘、明子と結婚。 左大臣源雅信の娘、倫子結婚 従五位下となる。母時姫、没。 道長誕生。 藤原道長 関連事項

151

Made with FlippingBook - Online catalogs