みんゴロ古文出典
学習ターゲット
入試データ分析
1位「8-8」は「北野天神左遷路詩事」 で、醍醐帝治世の時、菅原道真(北 野の大臣)が無実の罪で大宰府に左 遷されたときの話。道真は帝からの 信望が厚く、藤原氏の専横を抑える ために右大臣となった。それをよく 思わなかった左大臣の藤原時平が道 真に無実の罪を着せて左遷させた。 2位「5-5」は「覚尊上人乞食者対 面事」で、覚尊上人が乞食のような 僧に本当の仏法とは何かと問うと、 僧は仏法を学ぶことが心の迷いを作 り出すのだ、と和歌を詠み捨ててい なくなる話。
『撰集抄』出題順位
5ー5 6.5%
8ー8 9.7%
6ー4 6.5%
その他 51.3%
6ー10 6.5%
8ー23 6.5%
8ー25 6.5%
9ー10 6.5%
31 166 第 位 ~ 第 位 40
↓俊成と西行は歌友達↓
阿 仏 尼
源
後 鳥 羽 院
西 行
藤 原 定 家 ていか
藤 原 俊 成 なり しゅんぜい ふじ わら とし
鴨 長
かもの ちょう
さい
ふじ
みなもとの
あ
ご と ば
23 ぎょう 本名は佐藤 義 のりきよ 清。 歳で出家した。俊成、 定家と親交があり、『千載集』の資料とし て自撰歌稿を俊成に届けたりしている。歌 集に『山家集』がある。 わらの さだ いえ 後鳥羽院の命で 『新古今和歌集』 を撰んだ。 家集『拾遺愚草』、歌論書『近代秀歌 『詠 歌大概』がある。
ぶつ
実
146 明 めい 歌人。歌論書 『無名抄』 がある。(P 参照) 後白河院の命で『千載集』 を撰んだ。歌論 書『古来風体抄』、家集『長秋詠藻』がある。 実子に定家、養女に『無名草子』の作者 藤 原俊成女がいる。 中古末から中世の歌人
に
さね
朝 とも 鎌倉幕府三代将軍。父は頼朝、母は北条政 子。藤原定家に師事して作歌に励み、歌集 に『金槐和歌集』がある。
100 いん 藤原俊成を指導者とする 御 み 子 こ 左 ひだり 家 け 一門を重 んじ、歌壇活動をさかんに行う。参加歌人 は 人をこえた。優れた和歌は自らが命じ て作らせた 『新古今和歌集』 に収載された。
『源氏物語』を講じうる学才があり、女流 歌人としても認められ、夫為家の愛情を独 占した。そのため先妻の子や他の側室と対 立することが多かった。有名な『十六夜日 記』『うたたね』 以外に、歌論書に 『夜の鶴』 がある。(P 参照)
191
Made with FlippingBook - Online catalogs