みんゴロ古文出典

易   難 入試 出題箇所を チェック ! 鎌倉の説話としては平 均的レベル。「西行」 にからむ文学史問題に 注意。 昔、伊勢ときこえし 歌 うた 読 よみ の女、世の中過ぎわびて、都にも住みうかれなんとして、世に経べき たつき もなく侍りけるが、 太 うづまさ 秦 にこもりて、心を澄ましつつ 懃 つと めなどして、かく、 ※ 無薬師 あはれみ給へ 世の中に ありわづらふ も おなじ病 ぞ とよみ侍りければ、仏殿うごき侍りけり。その夜の暁の夢に、貴き僧のおはしまして、 「汝が歌の身にしみておぼしめさるれば、世に有りつべきほどの事侍るべし。 此 この 暁、いそぎ まかりいでね。もし道にておもはざる事侍るとも、 いなぶ心 あるべからず」と見つ。 あはれかたじけなくおぼえて、 まかり出で ぬ。何となく苦しきままに、ある旧堂の 人もなくて侍りけるに立ち入りて、仏拝みたてまつらむとする程に、 輿 こし 、馬に乗りつれて、 『 撰 せん 集 じゅう 抄 しょう 』 京都大学 昔、伊勢として知られた歌人の女性が暮らしに困って都に住むのも困難になって、暮らしに必要な物を手に入れる 手段 も無くなりましたので、太秦の広隆寺に籠もって心を静めて仏前で一心に祈り、次のように歌を詠んだ。 と 詠 み ま し た と こ ろ、 仏 殿 が ゆ れ 動 き ま し た。 そ の 夜 の 暁 夢 に、 高 貴 な 僧 が 現 れ な さ っ て、 「おまえの歌が深 身にしみて感じられるので、この世に生きている甲斐のあることがきっと起こるだろう。この暁に、急いで 寺より退出しなさい。もし帰る途中で思いもかけないことがあっても、それを 拒否 してはならない」と夢に見た。 しみじみともったいない夢だと思われて、寺から 退出し た。何ということもなく体が苦しく思われるので、ある古いお堂で 人 気 も な い 所 に 入 っ て、 仏 様 を 拝 み 申 し 上 げ よ う と す る 時 に、 輿 や 馬 が 連 れ 立 っ て、 ○南無、病人を治してくださるという薬師仏様、お慈悲を垂れてくださいませ。世を困窮した状態で渡ってゆくことも、 体の病も何ら変わりはありません。困窮する私をお救いくださいませ。 DATA FI LE 南

192

Made with FlippingBook - Online catalogs