みんゴロ古文出典
出題率 0.1 % 70 位 歌論 藤 ふじ 原 わらの 俊 とし 成 なり 古 こ 来 らい 風 ふう 体 てい 抄 しょう 鎌倉初期 行基菩薩、まだ若くおはしける時、智光法師に論議に合ひ給ひけるを、智光少し 驕 きゃう 慢 まん の心 にやありけん、若き敵に逢ひたりと思へる 気色 なりければ、歌を詠みかけられける。 真 ま 福 ふく 田 だ が 修行に出でし 片袴 我こそ縫ひしか その片袴 かく言はれて、「二生の人にこそおはしけれ」と帰伏しにけり。この事は、行基菩薩の 前 さき の身に、大和の国なりける長者とぞ言ひけれど、国の大領などいふものにやありけん、その家の娘の いみじく かしづき けるが、 容 かたち 貌 などいと をかしかり けるを、門守する女のありけるが、 子に真福田といふ童ありけり。十七、八ばかりなりけるが、その家の娘をほのかに見て、 人知れず病になりて、死ぬべくなりにける時に、母の女その 由 を問ひ聞きて、 「我が子生きて給ひてんや」と洩らし言ひたりければ、娘「大方は安かるべきやうなる事なれど、 行 基 菩 薩 が ま だ お 若 く て い ら っ し ゃ っ た 時、 智 光 法 師 と 論 議 の 席 で 顔 を 合 わ さ れ た が、 智 光 は 少 々 おごり高ぶる気持ち があったのだろうか、若い相手に会ったと思っている 様子 だったので、行基は和歌を詠みかけなされた。 ○真福田が修行に出た折の片袴は私が縫ったものだ、その片袴よ。 こう言われて、智光は「さては前世・現世の二世のお方でいらっしゃったのだなあ」と信服したのだった。この由来は、行基菩薩の 前 世 で の こ と、 大 和 国 に い た 長 者 と 言 っ た が、 郡 の 長 官 な ど と い う 者 だ っ た ろ か、 そ の 家 の 娘 で と て も 大 切 に 育 て ら れ て い た 者 が、 容 姿 な ど 際 立 っ て い た の だ が、 門 番 の 女 が い て、 そ の 子 に 真 福 田 と い う 子 供 が あ っ た。 十 七、八 歳 ほ ど だ っ た の が、 そ の 家 の 娘 を か い ま 見 て、 人 知 れ ず 恋 の 病 と な り、 死 に そ う に な っ た と き に、 母 の 女 が そ の わ け を 尋 ね 聞 い て、 「 我 が 子 を 生 か し て く だ さ い ま せ ん か 」 と わ け を 述 べ る と、 娘 は「 お よ そ た や す い こ と の よ う だ が、
258
Made with FlippingBook - Online catalogs