みんゴロ古文出典
いう噓の内容の手紙を書いて娘のところに送ってもらっ た。頼まれた豊蔭は、「恋い慕っておりますが、どうして 逢坂の関は越えられないのだろう(あなたと逢えないのだ ろう)」と 和歌を姫君に送った。母君がそれを父君に
3 位 3 位 一条摂政(藤原 伊 これ 尹 ただ )というのは、東三条殿(藤原 兼 かね 家 いえ ) の兄である。ルックスはもちろん、心遣いなどもすばらし く、学才や振る舞いもすぐれていたが、色好みでたくさ んの女性と関係があった。自分でもその振る舞がちょっ と軽々しいと思ったので、名前を隠して大蔵の 丞 じょう 豊 とよ 蔭 かげ と 名乗り、身分の低い女のもとへはその名で手紙を送った。 巻三 - 一九 成立は鎌倉時代前期。ジャンルは説話 (世俗説話)。 天竺(インド) ・震旦(中国) ・本朝(日本) にわたる 話が収録されている。 『今昔物語集』との重複が約 話ある が、より庶民性・滑稽性に富む。 ● ● 桐 壺 ある時、豊蔭は極めて身分の高い人の娘のところに通 い始めた。乳母と母君を味方にして通っていたが、それ を知った父君は色好みの豊蔭を通わせている母君を責め 立てた。母君は、豊蔭は娘の所に通っていないと父君に 噓をつく一方、豊蔭に頼んで、娘と関係を持っていないと 197 説話文学は時代(平安・鎌倉)と分類 (世俗・仏教)をチェック( 参照)。
見せると、父君は豊蔭が娘のもとに通っていないと信じ て安心し、「逢坂の関を越えることはありません」と娘の
ふりをして返歌を詠んだ。豊蔭はうまく父君をだませた とほほえんだことか。『一条摂政御集』にある話だ。
1 第 位 ~ 第 位 10
● 宇治拾遺物語 入試ポイント ●
● ●
P.35 『 宇治拾遺物語』は鎌倉時代成立、『今 昔物語集』は平安時代成立。
80 会話文や口語を多く含み、会話によっ て筋が進行する話が多い。
35
Made with FlippingBook - Online catalogs