みんゴロ古文出典

1 第 位 ~ 第 位 10

大鏡の人物関係図 ②

弟 ○ 道長

○ 兄 道隆 一条帝の摂政・関白 (中 の 関白殿)

応援 顕信頼通 (宇治殿) (入道殿)

VS 政権争い 後一条帝 後朱雀帝の外戚

63 冷泉帝

詮子 超子円融帝

64

ユーモアのある人

酒豪で軽口をたたく

を勝利させる

母の頼みで道長

67 三条帝

為尊親王

敦道親王

66 一条帝 中宮彰子 道長との抗争に敗れる 主要事項 兼家、道兼(兼家三男)の謀略で花山院 が出。兼家、摂政となる。 兼家、没。道隆(兼家一男)、摂政となる。 道長(兼家五男)と伊周(道隆二男)の競射。 道隆、没。道兼、関白となるが、翌月没 →七日関白 道長に内覧の宣旨が下り、右大臣となる。 伊周は政争に破れる。 伊周、大宰権帥左遷。隆家(道隆三男)、 出雲権守に左遷。身重の定子、その屈辱 から自ら落飾。 道隆の娘、定子は一条天皇の第一皇子・ 敦康親王を出産。 道長の娘、彰子が入内 し女御となる。 彰子は中宮、定子は皇后になる。 →前代未聞の一帝二后。 年の暮れ、定子は皇女を出産後、没。 道長、大堰川逍遥。 三舟の才ある藤原公 任は和歌の舟に乗り、賞賛を受ける。 彰子、土御門邸で敦成親王(後一条帝) 出産。翌年、敦良親王(後朱雀帝)出産。 69 68 帝 西暦 一条 986 990 994 995 996 999 1000 1001 1008 隆家伊周 中宮定子 清少納言 彰子が中宮になっ 後一条帝 後朱雀帝 (帥殿 ) (中納言殿) (上東門院) 若くして 出家 【女房】 紫式部 和泉赤染衛門 【女房】 たため皇后となる 失脚

道長に よって 失脚

和泉式部 と 恋愛する

後一条 1016 1022 1025 1027

三条 1011

道長、没。

法成寺金堂、落慶供養 雲林院菩提講に世継ら集まる。 →『大鏡』冒頭 彰子、出家。

道長、賀茂行幸で暴れ馬を鎮める。 道長、摂政、翌年太政大臣となる。息子 頼通に摂政を譲る。

47

Made with FlippingBook - Online catalogs