みんゴロ古文出典

学習ターゲット

入試データ分析

説話文学は鎌倉時代が全盛期で、世 俗説話、仏教説話ともに多くの作品 が生まれた。最も出題されるのが『宇 治拾遺物語』、続いて同じく世俗説 話の『古今著聞集』である。 『宇治拾遺物語』は「こぶとりじい さん」や「舌切り雀」などの話を収 める。 『古今著聞集』は 20 巻約 720 話か ら成り、平安時代に成立した『今昔 物語集』に次ぐ大きな説話集。出題 箇所は幅広く、繰り返し出題される 箇所は少ない。文学史の問題では ジャンルや時代のほかに、編者橘成 季も問われる。

鎌倉説話 出題順位

宝物集 0.7%

11 第 位 ~ 第 位 20

今物語 4.1%

その他 0.7%

撰集抄 4.2%

閑居友 6.8%

宇治拾遺物語 31.4%

沙石集 8.0% 発心集 11.2%

古今著聞集 16.9%

十訓抄 16.0%

■ 古典常識 ~古時刻~

酉 プラスマイナス1時間のこと。

申 冬時刻は約2時間で一 いっこく 刻の単位。 例えば「子 ね 」の刻は午前0時を中心とした 戌 亥 ゐ ひ つ じ さ る と り い ぬ 2 時 4 時 6 時 8 時 10 時 北西 乾 いぬゐ 西

北東 艮 うしとら

子 ね 丑 0 時 2 時 4 時

う し

と ら

6 時

卯 う

午 後

午 前

8 時10

た つ

巳 み 午未 う ま 時0 時

南西 坤 ひつじさる

南東 巽

たつみ

79

Made with FlippingBook - Online catalogs