みんゴロ古文出典
易 難 入試 出題箇所を チェック ! 鎌倉の説話では上位の 出題率で、難易度は平 均レベル。解釈力がポ イントになる。 花園の左 大 おとど 臣 の家に、はじめて参りたりける 侍 さぶらひ の、 名 みやう 簿 ぶ の端書きに、 「能は歌詠み」と書きたりけり。 大臣、秋のはじめに 南 な 殿 でん に 出 い でて、はたおりの鳴くを愛しておはしましけるに、暮れければ、 「 下 げ 格 かう 子 し に人参れ」と仰せられけるに、「 蔵 くらうど 人 の五位たがひて、人も候はぬ」と申して、 この侍参りたるに、「ただ さらば 汝 なむぢ 下ろせ」と仰せられければ、 参り たるに、「汝は歌詠みな」 とありければ、かしこまりて御格子下ろし さし て候ふに、「このはたおりをば聞くや。 一首つかうまつれ」と仰せられければ、「あをやぎの」と、はじめの句を申し出したるを、 候ひ ける女房たち、折に合はずと思ひたりげにて笑ひ出したりければ、「もを聞きはてずして 笑ふやうやある」と仰せられて、「 とく つかうまつれ」とありければ、 青柳の 緑の糸を 繰り置きて 夏へて秋は はたおりぞ鳴く 『 古 こ 今 こん 著 ちょ 聞 もん 集 じゅう 』 北海道大学 花園の左大臣の家に、はじめて参上した侍が、名札のはし書きに、「私の特技は和歌を詠むこと」と書いた。 大 臣 が 秋 の 初 め 南 殿 に 出 て、 き り ぎ り す が 鳴 く の を 愛 で て い ら っ し ゃ っ た と こ ろ、 日 が 暮 れ た の で、 「格子を下ろしに誰かまいれ」とおっしゃったところ、「蔵人の五位が不在で誰も控えていません」と申し上げて、 この侍が参上すると、「まあ そういうことなら おまえが下ろせ」とおっしゃったので、 下ろし申し上げ たところ、「おまえは和歌詠みであったな」 とおっしゃったので、かしこまって格子を下ろすのを 途中で止め て控えていると、「このきりぎりすが鳴く声を聞いているか。 一 首 詠 ん で み よ 」 と お っ し ゃ っ た の で、「 青 柳 の 」 と 初 句 を 申 し 上 げ は じ め た と こ ろ、 お仕えし ていた女房たちが、季節に合わないと思っているふうで笑い出したので、「物事を最後まで聞き終わらずに 笑うことがあるか」と大臣がおっしゃって、「 早く 続きを詠んでみよ」ということだったので、 ○春に青柳の枝の緑の糸を巻き取っておいて、 夏を経て、秋に機を織るというように、はたおりが盛んに鳴いていることよ。 DATA FI LE
80
Made with FlippingBook - Online catalogs