みんゴロ古文出典

学習ターゲット

入試データ分析

世俗説話では『宇治拾遺物語』『古 今著聞集』『十訓抄』についで『今 昔物語集』が出題される。 内容は天竺(インド)、震旦(中国)、 本朝(日本)の 3 つに分かれ、各話 は 「 今は昔 」 という書き出しで、「 ~となむ語り伝えたるとや 」 で終わ る。 全31巻で 1000 余りの説話が収録 され、後の『宇治拾遺物語』など鎌 倉時代の説話に大きな影響を与えて いる。 芥川龍之介の『羅生門』や『芋粥』 は『今昔物語集』を題材として書か れている。出題箇所は幅広い。

世俗説話 出題順位

11 第 位 ~ 第 位 20

古本説話集 9.3%

その他 8.4%

宇治拾遺物語 32.5%

今昔物語集 15.9%

古今著聞集 17.4%

十訓抄 16.5%

一月 二月 三月 四月 五月 六月 ■ 古典常識 ~月の異名~

冬 皐  月 水無月 師  走 霜  月 み な づき しわす 古典においては、 「四月は夏、七月は秋、十月は冬」 です。 気をつけましょう! 十二月十一月 しも つき 卯  月 さ つき

秋 十月九月八月七月 睦  月 如  月 弥  生 神無月長  月 葉  月 文  月 む つき きさらぎ や よい う づき かんなづき ・かみなづき なが つき は づき

ふづき ・ふみづき

87

Made with FlippingBook - Online catalogs